競馬用語一覧(や行)

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

競馬好きの方や初心者の方も必見!レース中でも予想中などでも役に立つ競馬用語一覧を公開しています。

焼く(やく)

焼絡(しょうらく)療法といわれる馬の治療法のことで、馬のお灸と考えていただきたい。とくに筋肉骨膜・関節などの炎症で薬物療法などで治らない慢性的なものに効果がある。以前は鉄や銅で出来た器具を灼熱して使用していたが、現在は電気式の器具が使われている。パドックなどで注意してみると脚に乾パンの穴のように点々とした跡があるが、これが焼いた箇所である。

休み明け(やすみあけ)

放牧、あるいは調整休養後のこと。一般的には前走から3ヶ月以上経過した場合をいう。

安目を売る(やすめをうる)

発馬で出遅れること。はっきりした出遅れでなくてもアオッたり、他馬に寄せられたりして、スムーズにスタートが切れなかったときに「安目を売ってしまって、、、」という使い方をする。

やね

騎手のこと。=乗り役・鞍上

ヤマキズ

馬が育成時に牧場で負った傷のこと。競走馬となってからもその傷跡が残っている場合に「ヤマキズ」と呼んでいる。

稍重(ややおも)

馬場状態を表す言葉のひとつ。「良」と「重」との中間の状態をさす。ダートコースの場合は肢抜きがよくなり、速いタイムが出る。

夕飼い(ゆうがい)

夕方、馬に与える飼葉のこと。

誘導馬(ゆうどうば)

パドックから本馬場のゴール板まで競走馬の先頭および最後方から各馬を誘導する馬。誘導馬は競走から退いた外見の美しい馬(芦毛か栗毛馬が多い)が乗馬の調教を受け、務めることが多い。

熊癖(ゆうへき)

前脚を開いて体を左右にゆする習癖。馬房の中で退屈したときなどにする。=鮒(ふな)ゆすり

輸送競馬(ゆそうけいば)

栗東・美浦の各トレセンから競馬場へ当日(前日のこともある)輸送して競馬に出走することをいう。これに対してローカルなどその競馬場で調教して使うことを「現地競馬」という。馬運車で当日輸送する場合でもかなりの時間を要するため、神経の敏感な馬はこの間に気を遣い、馬体重が減ることがある。これを「輸送減り」というが、何回か輸送を経験するうちに輸送減りが少なくなる馬も多い。

優先出走権(ゆうせんしゅっそうけん)

「クラシック」などでは大舞台に出走する前に、「トライアルレース」を行う。そこで3着(2着)までに入選した馬に優先的にクラシックの出走権を与えるものをいう。賞金的に条件を満たしていない馬は、トライアルでの優先出走権を目指して出走してくる。

ユニット馬券(ゆにっとばけん)

勝ち馬投票券(馬券)の最低金額を固定し、複数の組み合わせを1枚で購入できる馬券のこと。中央競馬では現在すべてこのユニット馬券になっている。

輸入種牡馬(ゆにゅうしゅぼば)

良血を求めて外国から輸入した種牡馬のこと。戦後は昭和27年から輸入が開始されている。日本の競馬は輸入種牡馬によって改良されてきており、現在大活躍している今は亡きサンデーサイレンスやブライアンズタイムなども輸入種牡馬である。⇔内国産種牡馬

ゆるむ

病気などで調教を休んだり加減(控え目にする)して充実した馬体の調子が下がっていること。「足元に少し不安があったので休ませたら馬体がゆるんだ」などと使う。

ゆるめる

使い込んだ馬や、夏負けなどで不調に陥ったとき、馬に休養を与えて立て直すこと。体力の回復を待って一から仕上げていくということで、一度ゆるめると出走させるまでにはかなりの日数がかかる。

予後不良(よごふりょう)

怪我の治る見込みがなく、馬の苦痛を和らげてあげるために行われる安楽死の処置を指す言葉。SS狂的にはあまり聞きたくない言葉のひとつではある。

預託料(よたくりょう)

馬主が調教師に馬の育成・調教を委託したときのあずけ賃。預託料は各馬によってかかる経費も異なり、厩舎によっても異なるので一定の値段はない。また当歳、1歳馬を購入して入厩するまでの牧場にいる間の飼育・調教などを任せている間の費用についても預託料といっている。

呼び馬(よびうま)

各馬主が直接購買した馬でサラブレッドの自由購買馬のこと。競馬の規模が拡大するにしたがい、これの占める比重が高くなっていった。日本の競馬は「くじ馬」といわれる「抽選馬」によって成立をみたわけだが、この抽選馬に変わって登場したのが「呼び馬」である。

夜目(よめ)

拇指(ぼし)が退化したものといわれるもので、前膊部(人でいうと手首とひじのあいだ)の内面および飛節の内後面に付着する褐色の塊をいう。学名は附蝉(ふぜん)といい蝉(せみ)が木にとまっている姿ににていることからきている。またその形態・表面の紋様・大きさなどが人の指紋のように馬ごとに異なっているため、個体識別に用いている国もある。

よれる

馬が斜行することを表す言葉。追われて一杯になりよろけるといった意味合いで使われる。これに対し「ささる」「ふくれる」などは気性的なものでハミ受けが悪くて斜行するとき使われる。いずれにしても直線での馬の斜行をさす言葉なので「ささる」「よれる」との使い分けが難しく曖昧になってきている。

優良サイト一覧バナー

この記事のサイトは優良ですか?(★が多いければ優良) 
いまいち・・まずまずなかなか!いいね!とってもいい!! (まだ評価されていません)
読み込み中...
※5段階評価です。★を選択することで誰でも簡単に評価できますので厳選な評価をお願いします。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ